学校経営 第2回  学校組織

時代が求める学校組織

ア 基本的な学校組織

第1回で述べたとおり、学校経営の柱の1つが「組織」です。学校の組織は長い間校長をトップに教頭そして一般の教職員といういわゆる「鍋ぶた型」というフラットな組織でした。この組織はその編成上構造的に長所と短所を持ち合わせています。長所はフラットな構造にあるため階層が少ないことにより上司(校長・教頭)からの指示命令(校長からのお願いは組織的には指示・命令)が素早く伝達され、連絡・報告もしやすい構造です。また、構成員(教職員)間のコミュニケーションが活発になりやすいということもあげられます。

 この学校組織はフラットと同時に下の図に示すように、横の学年組織と縦の生徒指導部や教育課程部などの校務分掌組織が交差する組織論的にはマトリックス組織です。

 マトリックス組織は構成員(教職員)からみれば、その構造から2人の上司がいることになります。

 具体的には、学年主任と教務主任(教務担当主幹教諭)又は生徒指導担当主幹教諭の2人の上司ということになるのです。その2人の上司の連携が図られているときは、同一の指示・命令(学校では依頼・お願いとなっている)となり、構成員(一般の教職員)はスムーズに動くことができます。しかし、2人の上司間の連携がうまく図られていないときは、構成員に葛藤が生じることになります。「学年主任はAというが、教務主任はBという。どうしたらいい?」と言う具合になり、仕事がうまくいかないばかりか、職員間に不協和音さえ生み出しかねないのです。

 校長・教頭は常に、学校組織そのものが持つ組織の構造上のリスクを念頭において、教職員の指導にあたることが大切だと考えます。

 学校組織は長い間、日本全国どこのどの学校でも同じような組織構造で運営されてきた組織です。環境の変化に素早く対応できるフラット型の組織ではありますが、学校の規模や教職員の状況などに応じて改善を図ることも必要になる場合もあると思います。

 次回は、新しい時代の学校組織の例を示します。

コメント