不登校 不登校 第3回 不登校は生徒指導上の喫緊の課題とは? 不登校は問題行動ではないということを法律や通知文、学習指導要領で示していると前回まで述べてきました。しかし、問題行動ではないと示した平成28年の調査研究協力者会議の報告以後、文部科学省は「不登校は生徒指導上の喫緊の課題である」と通知文や会議... 不登校
不登校 不登校 第2回 不登校の基本認識 不登校への対応を考える際に、まず不登校対応の基本認識を理解しておくことが重要です。 文部科学省や国立教育施策研究所(いわゆる国研)が示している不登校への基本認識を整理して、簡単にまとめると次の4点になるます。1 社会的自立をめざす 不登校の... 不登校
いじめ問題 なぜ、いじめは幅広く認知するのか? 「廊下でわざとじゃないがぶつかられて痛かった」これはいじめでしょうか?という質問に、一般社会ののほとんどの方は「そんなんいじめじゃないよ。」とおっしゃると思います。しかし、その記事の中でも説明していますように、学校では法(いじめ防止対策基本... いじめ問題生徒指導
学校の危機管理 学校の危機管理 第2回 安全配慮義務と授業 教師の安全配慮義務と授業 法で規定されているように、子どもたちは安全に安心して教育を受ける権利を有しており、と同時に子どもたちは教師の指示に従い強制的に授業を受けています。そこで、学校は授業中や学校行事など学校の管理下において、高度の「安全... 学校の危機管理
学校の危機管理 学校の危機管理 第1回 学校事故と法的責任 校長、教頭、主幹教諭は学校での事件・事故と法的責任についての基本的な事項について理解しておかなければなりません。本来は学校の教職員全員が理解しておく内容であり、初任者研修などでも取り扱っていますが、正確に理解している先生は少ないと思われます... 学校の危機管理
学校経営 学校経営 第4回 組織的対応とは 前回までに、学校組織の基本的な構造(マトリックス組織)と新しい組織経営(マネージャー制)について述べてきました。 ここでは、学校における組織的対応の基本について述べたいと思います。よく、集団で仕事をする上で重要なのは「報・連・相」と言われま... 学校経営
いじめ問題 いじめ対応の流れ (1) いじめられた児童生徒(被害者)への対応 最も重要なことはいじめを受けている(受けていると思われる)児童生徒の安全確保を最優先に対応することです。学校が対応を始めたことにより、その後は被害を受けないようにします。授業中、休み時間、放課... いじめ問題生徒指導
ウサギはなぜ負けた うさぎとかめ(目標と目的) ある日好奇心旺盛なカメさんは、山の向こうにはどんな世界があるのだろう?緑の草原?どこまでも続く海?・・・想いをめぐらすうちに、なんとしても山の向こうの景色が見たくなり、遙か彼方の山頂を目指すことにしました。 燦々と照り注ぐ太陽のもと汗をか... ウサギはなぜ負けた
ウサギはなぜ負けた 甘えさせ と 甘やかし あるとき、保護者の方から「中1にもなってやたらと甘えてくるんですよ。そのまま甘えさせていいものか、中学生になったんだからもっとしっかりしなさいと言わなければいけないのかな?などと悩んでいます。」と相談されました。 みなさんもそんな経験はあり... ウサギはなぜ負けた
いじめ問題 いじめを早期に発見する手立て いじめを早期に発見するには複数の方法が必要です。以下に一般的は方法を示します。もちろんこの中の1つか2つを実施すればいいということではありません。教職員、児童生徒、保護者、地域の人など様々な立場から、様々な方法でいじめを見逃さないことが重要... いじめ問題生徒指導