不登校

不登校

不登校 第9回 対応の要点5 取組の共通理解

何事もそうですが、組織が共通の目的に向かって動いて行く場合、自分はどのようなポジションに位置し、何を、いつまでに、どうするのかを明確に共通理解しておかなければなりません。そのためには、プロジェクトマップ(いつの時期に何をするのか)が必要とな...
不登校

不登校 第8回 対応の要点4 継続的支援

不登校対応の要点の4番目は「継続的支援」です。  不登校や不登校兆候の子どもたちにチームで対応することの重要性は前回述べました。その子どもたちに求められる継続的支援は、進路にも影響する「学びの保障」と悩みや不安の解消に向けた「教育相談」の実...
不登校

不登校 第7回 対応の要点3 早期対応

不登校対応の要点3番めは早期対応です。 1的確なアセスメント  早期対応において最も重要なことは、アセスメントです。アセスメントとは、対象となる子どもの情報を収集・分析し、支援計画に活かしていくための状況把握(後には支援の評価も対象となりま...
不登校

不登校 第6回 対応の要点2 早期発見

不登校対応の要点の2番目は「早期発見」です。不登校は年間30日以上欠席したときに不登校といいますが、いきなり連続して30日を超えることはまれです。出席しながら遅刻や早退、欠席を繰り返して不登校になるのがほとんどです。ある県では、「欠席日数+...
不登校

不登校 第5回 未然防止の具体

前回、不登校対応の要点として、未然防止について少し述べました。今回は不登校を未然に防止する具体的な学校経営や教育活動などについて示します。 1「自己指導能力」を育てる まず、未然防止策の第一は、学校の全員の子どもたち一人ひとりの中に「自己指...
不登校

不登校 第4回 学校における不登校対応の要点 1未然防止

不登校の対応
不登校

不登校 第3回 不登校は生徒指導上の喫緊の課題とは?

不登校は問題行動ではないということを法律や通知文、学習指導要領で示していると前回まで述べてきました。しかし、問題行動ではないと示した平成28年の調査研究協力者会議の報告以後、文部科学省は「不登校は生徒指導上の喫緊の課題である」と通知文や会議...
不登校

不登校 第2回 不登校の基本認識

不登校への対応を考える際に、まず不登校対応の基本認識を理解しておくことが重要です。  文部科学省や国立教育施策研究所(いわゆる国研)が示している不登校への基本認識を整理して、簡単にまとめると次の4点になるます。 1 社会的自立をめざす  不...
不登校

不登校 第1回 不登校は問題行動ですか?

「不登校は問題行動ですか?」 正解はNOです。問題行動ではありません。不登校とは 不登校とは「何らかの心理的、精神的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病...